Arai Laboratory
Department of Mechanical Engineering, Keio University
慶應義塾大学 理工学部 機械工学科 荒井研究室のホームページです.
研究室配属についてはこちらのページへ
「ソフトマター」についてはこちらのページへ
本研究室では,分子シミュレーションを用いて様々なソフトマターに関する現象を分子・原子レベルで解明することを目的としています. [ソフトマターとは?] これまで分子シミュレーションは主に基礎研究や理論研究に主に用いられてきました.しかし近年のコンピュータの劇的な進化やアルゴリズムの発展に伴い,徐々に工学的な応用研究へも踏み出せるようになってきました.
例えば現在,車や飛行機の設計開発で連続体シミュレーションが用いられているように,今後化学や薬学,医学製品の開発で分子シミュレーションが用いられる日が来るはずです.今がまさにそのPhase transitionの時期で,私達は分子シミュレーションを工学に利用するための最先端の研究に取り組んでいます.
研究内容は機械工学だけでなく,物理化学や化学工学,医学など多くの分野に渡り,共同研究も幅広く行っています.研究内容に興味がございましたら,お気軽にお問い合わせ下さい.
Our latest @RSC_MolEng article was selected as HOT, and FREE💰 to access now! Find it here: https://t.co/pq9JXOXJYS,
— Arai Laboratory (@arailab_keio) April 16, 2024
Latest Information
![]() Amadeu K. Sum教授 (Colorado School of Mines)が来日し,セミナーを開催しました.Sum教授はハイドレートの専門家で,シミュレーション,理論,実験とあらゆる手法で研究に取り組んでいます.このセミナーでは特にハイドレートに関するFlow Assuranceについて講演を実施してくれました.また昼食会@日吉ファカルティラウンジを行いました. Post date: 2025-07-10 10:45:30 |
![]() 教授就任のお祝いを金香楼で行いました. Post date: 2025-07-08 09:26:16 |
![]() 2025年度 理工学部 教授・准教授就任講演にて,荒井教授が「ソフトマターの分子シミュレーション」という題目で講演を行いました. Post date: 2025-06-10 12:36:25 |
![]() 山田君(D1), 佐藤助教, 荒井教授がHTSJ国際伝熱シンポジウムに参加し,研究発表を行いました.また京都工繊大の小林助教,池田君(D3)と現地でディスカッションを行いました. Post date: 2025-05-22 16:35:04 |
![]() 超音速条件下におけるバブルの生成の共同プロジェクトに取り組むため,UCSI University@マレーシア からProf. Dr. Tey Wah Yenが研究室に滞在しています.5/13にWelcome party@綱島を実施しました🍻 Post date: 2025-05-14 07:53:21 |
最新の5件のアイテムを表示しています.もっと見る >> |
Recent publications
Recent presentations
Conference or Presentation Information
Date | Conference | Place | Notes |
過去の学会情報を見る >> |